「大きくて立派な猫なら、体が丈夫で健康なのでは?」
そんなイメージを持つ人も多いですが、実際には見た目だけでは健康状態は判断できないことがあります。
今回は、私の近所にいる大きな茶トラのオス猫のお話をしたいと思います。
体重は6〜7kgほどあり、がっしりとした立派な猫。
でも、実は免疫が低く、頻繁に病気やケガに悩まされているのです…。
体が大きくても、免疫が低いと病気にかかりやすい!
この茶トラのオス猫は、定期的に疥癬になったり、ケンカ傷の治りが遅かったりする。
治ったと思ったらまた再発…そんなことを何度も繰り返しているのです。
✅ 栄養状態が悪いと、ノミやダニがつきやすい
✅ 免疫が低いと、傷の治りが遅くなる
✅ 健康そうに見えても、実は病気がちな猫もいる
元気で栄養状態の良い猫は、ノミやダニがつきにくい傾向があると感じます。
でも、体格が良くても栄養状態が悪ければ、病気にかかりやすいという現実があるのです。
ダニまみれだった立派な野良猫…その驚きの光景
「大きな猫=健康」というわけではないことを、もう一匹の野良猫で実感しました。
この猫は体格が立派だったのですが、捕獲して驚愕…!
🐾 猫が動くたびに、ダニが5匹ずつ落ちる!?
🐾 黒いゴミだと思ったら、すべて生きたダニだった…
🐾 どれだけ駆除しても、次々と落ちてくる…まさにエンドレス
この状況を見て、「環境の悪さや栄養不足が、こんなにも影響するのか」と痛感。
床を這うダニはガムテープでひっつけて処理しましたが、その数は300匹以上…。
それでも、まだまだ減る気配がないほどひどい状態でした。
駆除薬が効かない!?種類によって効き目に差があることも
捕獲後、すぐに虫駆除用の薬を使ったのですが、まったく減らない。
通常は1日で効果が出るはずなのに、一向に改善されませんでした。
🛠 最初に使用した駆除薬: アドボケート(ノミ・ダニ・お腹の虫に有効)
❌ 結果: まったく効かず…ダニは消えない
🛠 追加で使用した駆除薬: マイフリーガードα
✅ 結果: 1日でダニが完全に消滅!
ノミやダニにも種類があり、薬によって効果のあるもの・ないものがあるのです。
もし駆除薬を使っても改善されない場合は、すぐに獣医師に相談して別の薬を試すのがベスト。
まとめ|見た目では判断できない猫の健康状態
🐾 大きく立派な猫でも、免疫が低いと病気にかかりやすい!
🐾 栄養状態が悪いと、ノミダニが大量につきやすい!
🐾 駆除薬によってはノミダニの種類に合わず、効かないこともある!
「猫の健康は、見た目だけでは分からない」
このことを改めて実感した経験でした。
特に野良猫の場合、栄養状態が悪く、免疫が低いことが多いので、定期的な健康チェックと適切なケアが大切!
元気そうに見えても、実は病気がちな猫がいることを知っておくことが重要ですね。
※画像の子は頭がよくて捕まられず、最近見なくなりました。頭の部分の肉が見えてきたので誰かが助けてくれるのを願っています。(2025/04/22追記)
コメント