「猫は自由で気まま」――世間のイメージはだいたいこんな感じだ。
人間の都合で決められた散歩時間もないし、犬のように忠誠を誓う義務もない。
好きなときに寝て、好きなときに食べて、気が向けば飼い主の足にすり寄る――そんな風に猫の生活は「自由そのもの」に見える。
でも、それって本当だろうか?
気ままに生きる=自由?
猫は本当に気ままで自由なのか?それとも、それはただの幻想なのか?
猫のリアルな苦悩:実は気ままではない理由
猫を実際に飼っていると、「自由で気まま」なんて言えない現実が見えてくる。
例えば、
-
野良猫は過酷な環境でいきる → 食べ物探したり、縄張り争いの日々
-
家猫でも飼い主に合わせないといけない →家主に左右される
-
繊細な一面 → 家具の位置が気に入らない、排気ガスが体につくとグルーミングできない(野良猫編、頭理前だな)
さらに、猫は「生きるためのルール」が意外と厳しい。
野生の猫なら、食べ物を確保するために常に警戒しないといけないし、寝る場所を選ぶにも「安全か?」を考え続ける。
飼い猫でさえ、外に出れば車や他の動物の危険に晒される。
「気まま」どころか、「生きること自体が神経を使うゲーム」になっているのだ。
「猫は気まま」という幻想の正体
では、なぜ猫は「自由で気まま」だと思われているのか?
それは、人間の都合のいい視点でしか猫を見ていないから ではないだろうか?
人間にとって、猫は「何かを強要してこない存在」だから、自由に見える。
犬のように「かまってほしい!」と全力でアピールせず、散歩に連れ出されることもない。
でも、それはただ「人間に対する態度が控えめなだけ」であって、猫の内側ではちゃんと苦悩している。
「自由に見えてるだけで、本当は生存戦略でいっぱい」――そう考えれば、猫の気ままさは単なる幻想にすぎない。
じゃあ、本当に自由に生きている生き物っているのか?
猫は気ままじゃないとすると、本当に「完全に自由な生き物」はいるのだろうか?
人間はどうだろう?犬は?鳥は?魚は?
そう考え始めると、「自由ってなんだ?」という哲学的な問いが浮かんでくる。
自由とは、何の制約もなく生きることなのか?それとも、制約の中でうまく動くことなのか?
もしかすると、猫は気ままに見えているだけで、
「自由と不自由の境界線」について大きなヒントをくれているのかもしれない。